メルカリ他フリマアプリでの活用術について本気出して考えてみた
メルカリ・ラクマ・PayPayフリマの違いについて、出品も購入も合わせて200件以上はこなしてきたので、そろそろ所感みたいなのが固まってきたので自分なりのフリマアプリ活用考察をまとめてみました。
なお私はゲームやフィギュアや本ぐらいしか主に見てないので洋服やコスメなどはまた違ってくるかもしれません。
購入者編
品揃え編
圧倒的にメルカリです。以上。
値引き編
出品したばかり・値下げしたばかりの商品は値引き交渉断られる可能性大
出品者が色々相場とか調べた上で「よし、この料金で行くぞ!」と出品/値下げした直後に
「すみません、この商品(出品した価格の500円引き)に値下げできませんか?」
なんて言われてなんて思いますか?
私なら「すみません、今出品/値下げしたばかりなんで^^;」とお返しさせていただきますw
値下げして欲しいなら商品説明・プロフは必読
値下げ交渉厳禁のお触れ書きは大抵商品説明か出品者のプロフィールに書いてあります。
値下げする上で両者を読まずに値下げ交渉コメントを書いてしまうと、出品者によってはブロックされたりすることもあるんだか^^;
私はそこまでしませんが、あまりにアレな値下げ交渉コメントは返信せずにすぐ削除しちゃいます。
逆に値下げしてもらえそうなもの
- 商品ページの日数が古いもの
何日も価格改定もなく、商品ページも更新されない商品ですね。
売れ残り状態の商品は値引き交渉に応じてくれやすいイメージがありますね。
ただ、メルカリは価格を改定したり商品ページを編集したりするだけでも日数がリセットされるので、本当の出品日がわからないのが難点です。
自分でいいねしておいて大体この商品はいつぐらいに出品してたよなと把握するしかないのでしょうか(;´д`)
- 出品者のページから売り切れの商品のコメント欄を見る
2,3個コメントがついてる商品ページを見ます。
出品者様が値下げ交渉をご快諾してくださる傾向が有ればチャンスがあります。
逆に交渉もピシャッと跳ね除けるタイプの方だと期待薄と見ていいでしょう。
出品者編
手数料・送料編
PayPayフリマ5%<ラクマ6%<メルカリ10%
メルカリがダントツで高いです。これだけ見るとラクマやPayPayフリマのがお得に見えるかもしれませんが
- 圧倒的に利用人口はメルカリが多いのでメルカリで出した方が目につきやすい
- PayPayフリマは最安発送の普通郵便が使えない(匿名発送をウリにしているため)
- ゆうパック/宅急便の料金も基本メルカリが安い
ラクマ・PayPayフリマサイドがメルカリに優位な点を挙げると
- ネコポス/ゆうパケットはPayPayフリマが最安値
- 3方160〜170センチの大台になってくるとラクマのかんたんラクマパック(日本郵便・ゆうパック)が1500円で最安値(170cmまで扱えるのはラクマのゆうパックのみ)
メルカリの出品物をラクマやPayPayフリマに同時出品させる場合、手数料が安いからといって送料分の違いを込みで価格設定しないと後で後悔するかもしれません。
例えば普通郵便で出せる商品ならメルカリよりちょっと安いお値段でラクマに出しても損はしないでしょう。
でもラクマでちょっと安い値段で出しててもみんななーぜーかーメルカリで買うんですよね^^;
なのでこの発送方法はここが安い、あの発送方法はここが安い、と考えずに脳死でメルカリ1本で出してもいいと思いますw
他フリマアプリで出品する場合は、下記のキャンペーンの時に送料を調べつつ価格決定というスタイルでいます。
終わりに
というわけで自分なりのフリマアプリ活用術でした(・ω・)ノ
断捨離のためにフリマを始めたはずなのに、フィギュアを買ったりインテリアを買ったり結局断捨離どころか元とそんな変わらんという・・・w
自分は最近フィギュア集め(プライズとかガシャポンの安いやつですけどね^^;)に凝るようになったのですが、だいたい最安値は駿河屋さんかメルカリかラクマかたまにAmazonのマーケットプレイスってところです。
で、Amazonはともかく駿河屋さんって発送まで遅くて有名じゃないですかwその点フリマアプリは発送時期を4~7日に設定された商品でも割合すぐ送ってくださる出品者の方も多いです。つまり安くてすぐフィギュアを手に入れたいのならフリマアプリって結構最適解のひとつでもあるのかなと思います(発送の遅さと通信手数料を無視すれば駿河屋さんなんだけどな・・・w)。
それでは皆様もよきフリマライフを!